· 

Term1の振り返り(Class of 2014)

8月最終週のWelcome Weekが終わると、すぐにPre-termが始まります。9月最終週のPre-termのExamを経て、休みなくTerm1(10月〜12月)というのが全体のスケジュールになります。

 

Pre-termにおいてはAccountingⅠ、Introduction to Economics、LEAD(別途掲載の説明参照)、Statistics、Project Management Fundamentals、Term1においてはAccounting II、Economics、Business Analysis to Valuation(BAV)、Marketingが必須履修科目になります。また、Career Impact Cycle (CIC) やスペイン語の授業も並行して行われます。Pre-Term、Term1の授業を振り返ると、Term2へスムーズに移行できるよう理論的知識の実践的習得に重きが置かれていたように感じます。

 

Pre-termでは、お互いの人間性も知らないないまま、多国籍のワーキンググループをアサインされ、グループ課題をどのように進めていくのか等、大変戸惑ったのを思い出します。そうした不安を解消すべく、週末に日本人同級生で勉強会を開催し、お互いのバックグラウンドをうまく活用しながら知識を共有したりもしました。こういった点にもESADEが掲げる多様性、協調性が体現されているように思います。

ちなみに、私のワーキンググループはアラブ首長国連邦、インド、ノルウェー、ベルギーからなる5人チームだったのですが、グループ課題や各種プロジェクトを通じて、お互いの文化や価値観を学ぶと同時に、その中で如何に個人として貢献していくのかを考える良い機会になりました。グループのスタイルにもよるかと思いますが、私のグループはかなりの時間を共に過ごしたように思います。

 

個々の授業についての説明は割愛しますが、いくつかのプロジェクトについて簡単に触れておきます。Economicsでは、グループで1つの国を選択し、その国ついて分析するプロジェクトがありました。我々のグループはオランダを選択したのですが、1つの国を深く分析することで、授業で習った理論を効果的に習得する同時に、その国におけるビジネスチャンス、課題等を知る良い機会になりました。

BAVのプロジェクトでは、1企業を投資の観点から分析する機会がありました。我々のグループはGoogleをアサインされたのですが、個別企業の財務分析のみならず産業動向分析、競合分析といった見地から包括的に企業を分析する作業は実際の投資銀行や戦略系コンサルティングファームでの実務に近いものがあると思います。

また、同プロジェクトはTerm2に開講されるFinanceのValuation Project(企業価値評価、買収交渉を買手と売手に分かれて行うシュミレーションプロジェクト)にもリンクしています。

 

Pre-termやTerm1の期間は、多くの日本人私費学生にとっては、MBAの授業や課題と並行して10月に開催されるボストンキャリアフォーラムに向けたアプリケーション準備、前後してのインタビュー(主にインターン)等の就職活動にも時間を割くことになります。時間的にも、精神的にもタフではありますが、こうした制約がある中でいかに自己をマネジメントしていくかもMBAでのよい経験になるかと思います。

 

(2012年入学:Class of 2014)